Contents
第51話 Gガンダム30周年始動!大進撃ダーク・シャッフル
さて、みなさん。
Gガンダムの物語はまだまだ終わりを告げることを許してはくれません。
放送開始30周年を機に、新たに物語が展開されていきます。
そんな好機が訪れた機動武闘伝Gガンダムは、天地天愕とメタルビルドとともに、華々しい30周年を迎えるのです!
希望の未来のために!
それでは、ガンダムファイト!レディ・ゴーッ!!
(ドモンの声とBGMが脳内再生される魔法の画像です😉)
みなさんは、機動武闘伝Gガンダムだけのゲームが「三種類」あることをご存知ですか。
今回はGガンダム30周年を記念して、これまでに発売されたGガンダム独占のゲーム三種類を一挙に紹介していきたいと思います!
本記事でお届けする内容は下記のとおりです。
- スーパーファミコン『機動武闘伝Gガンダム」は〇ゲー?
- PS1『機動武闘伝GガンダムTHEバトル」はグラフィックが魅力
- 携帯電話「機動武闘伝GガンダムDX」はアニメの絵柄にもっとも近い
- ここからの内容は3分ほどでお読みいただけます
機動武闘伝Gガンダム(スーパーファミコン)
発売日 | 1994年12月27日 |
プラットフォーム |
スーパーファミコン |
ジャンル | 2D格闘ゲーム |
どのようなゲーム?
- アニメ放送中に制作されたため、アニメの設定が反映されていない部分がある
- アニメで見た動きをゲームで愉しむことができる
- 登場キャラクターや操作性には不満の声もある
- 世間的には『クソゲー』判定されている
本作は機動武闘伝Gガンダムだけの最初のゲームであり、アニメ放送中に発売されました。
そのため、デビルガンダムのデザインなど、アニメとは設定が一部異なる部分があります。
ですが、そんなことはどうでもいい!のです。
2Dで描かれるモビルファイターとガンダムファイター、アニメに準じた動きや技。
新たに書き下ろされたちょっとしたストーリー。
どれをとっても、Gガンファンには感動のはずです。
もちろん、操作性や操作できるキャラクターの数には不満の声も多く見られます。
ですが、ほかのガンダム作品が一切出てこない、『Gガンダム』だけのゲームということに価値があるのです。
幾千の月日が流れても、Gガンダム単体のゲームがもう望まれない現代(いま)、Gガンダムだけのゲームができること自体がもう神ゲーですよ!神ゲー!
機動武闘伝GガンダムTHEバトル(PS1)
発売日 | 2002年10月10日 |
プラットフォーム |
PS1 |
ジャンル | 2D格闘ゲーム |
どのようなゲーム?
- スーパーファミコンからグラフィックは大きく進化した
- 使用できる機体やキャラクターは少ない
- 美麗なグラフィックでGガンダムの世界観が描かれる
- 格ゲーマニアにとっては物足りないかもしれないが簡単操作で遊べる
- 隠し要素として機動武闘伝Gガンダム以外の作品からもキャラクターが参戦する
アニメが最終回を迎え、数年後・・・。
Gガンダムのゲーム展開も、「もはやこれまでか・・・」と思われましたが、待望の二作目が発売されました。
それがこの『機動武闘伝GガンダムTHEバトル』です。
スーパーファミコンのグラフィックから大きく進化したPS1での登場となりました。
使用できる機体やキャラクターこそ少ないものの、美麗なグラフィックでGガンダムの世界観を愉しめることがひとつの魅力です。
十字キーと4つのボタンで遊べるシンプルな構造となっており、各モビルファイターの必殺技も簡単なコマンドで繰り出せます。
もちろん、各モビルファイターの必殺技も再現されています。
また、隠し要素として、機動武闘伝Gガンダム以外の作品から機体やパイロットが登場するという嬉しいサプライズも含まれています。
機動武闘伝GガンダムDX(モバイルゲーム)
発売日 | 2008年6月2日 |
プラットフォーム |
iモード/EZweb/Yahoo!ケータイ |
ジャンル | 2D格闘ゲーム |
どのようなゲーム?
- モバイルゲームとして配信された
- アニメに近い絵柄を愉しめる
- サバイバル編とネオホンコン編に分かれている
- 操作は携帯のナンバーキーを使用する
- ハイパーゲージを使用して必殺技や緊急回避攻撃を使用できる
そして、最後のGガンダム独占ゲームとなったのが「機動武闘伝GガンダムDX」です。
機動武闘伝GガンダムDXはモバイルゲームとして配信された格闘ゲームです。
雰囲気的にはスーパーファミコンで発売されたものに近いと思います。
また、三種類のGガンダムのゲームの中ではもっともアニメに近い絵柄で描かれていることも特徴です。
本ゲームは、Gガンダムの世界観を再現した格闘ゲームで,テレビシリーズ前半の「サバイバル編」と後半の「ネオホンコン編」の2つのストーリーが展開されています。
「サバイバル編」「ネオホンコン編」ともに5ステージ、6体のモビルファイターが敵として立ちふさがり、これを倒していくことになります。
携帯電話ならではの操作方法
操作は携帯電話ならではのものとなっており、ナンバーキーの組み合わせで複数の技に派生します。
また,攻撃を当てることによって蓄積するハイパーゲージを使用してハイパーアタックと呼ばれる必殺技や緊急回避攻撃なども使用することができます。
ハイパーゲージは3ストックあり、3ストックすべてを使用することでハイパーモードを発動することもできます。
当時は、携帯でここまでのクオリティを出せるものなのかと驚かされたものです。
願わくば、もう一度プレイしてみたいものです。
次回予告
みなさんお待ちかねぇ!
大変なことになりました!
ウォンの開会宣言とともに響き渡る五人の声!
その圧力に思わず身を構えるファイターたち!
そしてそこへ!正体不明の五体のガンダムが現れるのです!
機動武闘伝Gガンダム「Gガンダム30周年始動!大進撃ダーク・シャッフル」にぃ、レディー・ゴーッ!!
「天地天愕」のアニメ化待ってますよ😉