雷エネルギーがなけりゃ、オドリドリがいないとでも?
そう、オドリドリは雷エネルギーが発生しないデッキでも、活躍できるのです。
レアコイルがいればね。
というわけで、今回は巷で話題のオドリドリを採用した草デッキ「ウツボット&ジバコイル」の構築を紹介していきます。
ポイント
たねポケモンが多いA3環境はウツボットが刺さっている
草エネルギーのみにすることで、オドリドリ不在と錯覚させることができる
レアコイルを採用することで、草エネルギーのみでも雷エネルギーを生み出すことができる
レアコイルが生み出した雷エネルギーを「ヒカリ」でオドリドリに付け替えることでexポケモンを完封できる
ジバコイルが攻撃の要になる
いい記事ですから、前に進めてください。
Contents
デッキ構成
発生エネルギーは草のみ
ジバコイルを採用していますが、発生エネルギーは草のみにします。
これは、ウツボットが効率良く行動するためですが、それ以上に相手に草デッキだと錯覚させることが最大の目的です。
ウツボットの強み
ウツボットを採用する理由の9割は特性「かおりのわな」を使用するためです。
現在の対戦環境は、たねポケモンが非常に多いことから、比較的「かおりのわな」は有益にはたらきます。
「ふしぎなアメ」のせいで、相手が最速進化することもあるかと思いますが、「かおりのわな」にはもうひとつ重要な役割があります。
それは、高HPのexポケモンをバトル場におびき出すことです。
ウツボットでexポケモンをバトル場に出させたら、ウツボットはジバコイル・オドリドリと交代しましょう。
レアコイルの強み
レアコイルは特性「ボルトチャージ」のおかげで、発生エネルギーが草のみでも、雷エネルギーを作り出すことができます。
ジバコイルで攻撃しても良いですし、ヒカリでオドリドリに付け替えて、exポケモンを完封しても良いでしょう。
ジバコイルの強み
ジバコイルにはするんだね?
ジバコイルにはします。
なぜなら、このデッキの攻撃の要だからです。
exポケモンが減るこの対戦環境、HPラインが下がることで、ジバコイルの高火力がヤバコイルです。
オドリドリの強み
相手がexポケモンのみの場合、オドリドリを入れておくことでほぼ完封できるため、入れておいて損はありません。
ヒカリが最重要
レアコイルで雷エネルギーを作り出し、ヒカリでオドリドリに雷エネルギーを付け替えることで、オドリドリは攻撃できるようになります。
また、ロケット団のしたっぱでエネルギーをトラッシュされた際に、エネルギーを付け替えることで対応できることもあります。
弱点・注意点
ナツメ・アカギ
オドリドリでexポケモンはほぼ完封できますが、ナツメ・アカギで、ほかのポケモンがバトル場に引きずり出されてしまうと負けに繋がります。
そのため、バトル場とベンチあわせて、オドリドリ、ウツボット・ジバコイルという最低限の編成が望ましいです。
ゴツゴツメット・どくバリ+回復
オドリドリはHP・技威力ともにそれほど高くありません。
exポケモンの攻撃は受けませんが、ゴツゴツメット・どくバリで対策されるので、そういった場合には、ウツボットの特性「かおりのわな」で道具がないポケモンをバトル場に出させたり、ジバコイルで一気に攻めてください。
初手の手札がオドリドリのみの場合
初手のたねポケモンがオドリドリのみの場合は、あまり状況が良いとは言えません。
構築にオドリドリが入っていることが露見することはもちろんのこと、オドリドリは攻撃することができません。
相手のデッキにもよりますが、速やかにほかのたねポケモンを引いて、スピーダーで迅速に交代しましょう。
コイルを出した時点でオドリドリを警戒される可能性がある
コイルがいるということは、レアコイルで雷エネルギーを作り出せるということです。
そのため、オドリドリの存在を警戒される可能性はあります。
相手の立ち回りに応じて、オドリドリとジバコイルを使い分けましょう。
よくある質問
Q.オドリドリは1枚で良いの?
A.1枚でも十分ですが、やはり大事な場面でオドリドリが出なくて負けることはあります。
Q.ジバコイルは1枚で良いの?
A.やはり、ジバコイルが出なくて負けるということはあるので、2枚あったほうが安定感は増します。
Q.そのほかに入れておくと良さそうなカードは?
A.ゴツゴツメット・どくバリ対策としてグズマを入れておくと良いかもしれません。
まだ持っていないので、未実証です。
Q.カスミはどうするの?
A.水デッキの場合は、カ.スミを警戒しなければならないので、初手オドリドリが推奨されます。